花筐館<葵の間>

   
  御三卿 田安徳川氏系譜
   
 
初代 徳川宗武 (小次郎 右衛門督 左中将 参議 権中納言 法名悠然院)(正徳5/1715-明和8/1771)
御簾中 宝蓮院 森(通子) (関白近衛家久女)(?-天明6/1786) 延(初め誠) (寛保元/1741-宝暦9/1759) 恵覚院(慧学院)
陸奥仙台藩主伊達陸奥守重村縁女(婚儀前卒)
(寛保3/1743) 随縁院
小次郎 (延享2/1745-宝暦3/1753) 孝慈院
田安徳川家世子(徳川姓、早世)
英菊(初め銕之助) (延享4/1747-宝暦2/1752) 瑞光院
仲(初め貞) (宝暦元/1751-安永8/1779) 聖諦院
因幡鳥取藩主池田相模守重寛室
治察 (宝暦3/1753-安永3/1774) 高尚院
寿麻呂 大蔵卿 左中将
二代当主
(宝暦6/1756-文化12/1815) 邦媛院
長門萩藩主毛利大膳大夫治親室
側室 香詮院 登耶 (山村氏)(?-文化9/1812) (延享元/1744-文化12/1815) 円諦院
肥前佐賀藩主鍋島信濃守重茂室
友菊 (延享4/1747-宝暦3/1753) 本寂院
松平定国 (宝暦7/1757-文化元/1804) 瑞龍院
辰丸 豊丸 中務大輔 隠岐守 侍従 左少将
伊予松山藩主(伊予松山藩主松平隠岐守定静養子)
松平定信 (宝暦8/1758-文政12/1829) 守国院
賢丸 上総介 越中守 侍従 左少将 楽翁
陸奥白河藩主(白河藩主松平越中守定邦養子)
種(聡子) (明和2/1765-寛政6/1794) 貞恭院
将軍徳川家治養女
紀伊和歌山藩主徳川大納言治宝簾中
(明和4/1767-文化9/1812) 麗照院
越前福井藩主松平越前守治好室
側室 毛利氏 乙菊 (宝暦2/1752-宝暦3/1753) 瓊樹院
側室 林氏 (宝暦6/1756-文政3/1820) 仙寿院
出羽庄内藩主酒井左衛門尉忠徳室
二代 徳川治察 (寿麻呂 大蔵卿 左中将 法名高尚院)(宝暦3/1753-安永3/1774)
三代 徳川斉匡 (慶之丞 右衛門督 左中将 参議 権中納言 権大納言 法名惇宗院)(安永8/1779-嘉永元/1848) ※実父は徳川(一橋)治済
御簾中 無量院 裕宮貞子女王 (閑院宮美仁親王女)(天明2/1782-文政8/1825) 近(葆子) (寛政12/1800-天保元/1830) 観光院
徳川(一橋)兵部卿斉礼簾中
(享和3/1803) 宝光院
猶(友子) (文化4/1807-明治5/1872) 貞慎院
四代当主(斉匡養子)のち尾張名古屋藩主徳川大納言斉荘簾中
側室 筧氏 剛之丞 (寛政11/1799-寛政12/1800) 倫脱院
(寛政12/1800-享和元/1801) 瑤温院
側室 斎藤氏 匡時 (文化2/1805-天保10/1839) 霊明院
益千代 右兵衛
田安徳川家世子(徳川姓、病により廃嫡)
(文化4/1807-文政3/1820) 縁理院
陸奥弘前藩主津軽越中守信順縁女(婚儀前卒)
金(初め欽) (文化6/1809-嘉永4/1851) 仙桜院
陸奥弘前藩主津軽越中守信順室
側室 教妙院 花 (八木氏)(?-天保9/1838) (文化2/1805-万延元/1860) 貞寿院
伊予松山藩主松平隠岐守定通室
(文化5/1808-明治23/1890) 出羽庄内藩主酒井左衛門尉忠発室
(文政元/1818or文政2/1819-天保3/1832) 琮樹院
尾張名古屋藩主徳川大納言斉温簾中
慶寿 (文政6/1823-弘化4/1847) 承休院
房之助 民部卿 左中将 参議
一橋徳川家相続(徳川(一橋)刑部卿慶昌養子)
聡之助 (文政7/1824-文政8/1825) 諦境院
側室 河合氏 女子 (文化4/1807) 理照院
謙三郎 (文化11/1814-文化14/1817) 明智院
側室 唯心院 篠崎氏 (?-安政5/1858) (文化8/1811-文化14/1817) 浄潭院
伊勢桑名藩主松平越中守定和縁女(婚儀前卒)
三千 (文政元/1818-文政3/1820) 耀光院
千重 (文政4/1821-万延元/1860) 永寿院
石見浜田藩主松平右近将監武成室
慶頼 (文政11/1828-明治9/1876) 有宗院
群之助 右衛門督 左中将 参議 権中納言 権大納言
五代当主
側室 高月氏 (文化12/1815-文政2/1819) 麗容院
(文化13/1816-文政元/1818) 善知院
斉位 (文政元/1818-天保8/1837) 崇雲院
郁之助 豊之助 民部卿 左中将 参議
一橋徳川家相続(徳川(一橋)兵部卿斉礼養子)
(文政4/1821or文政7/1824-明治39/1906) 松齢院
筑後柳河藩主立花左近将監鑑寛室
(文政6/1823-文政9/1826) 円証院
郁之助 (文政8/1825-文政9/1826) 本量院
側室 青松院 連以 (木村政辰女)(?-明治4/1871) (文政7/1824-文政9/1826) 寂照院
松平慶永 (文政11/1828-明治23/1890) 錦之丞 越前守 大蔵大輔 左少将 左中将 参議 権中納言 春嶽
越前福井藩主(福井藩主松平越前守斉善養子)
筆(建子) (天保元/1830-明治19/1886) 肥前佐賀藩主鍋島肥前守斉正(直正)室
慶臧(初名匡賢) (天保7/1836-嘉永2/1849) 顕耀院
鎰丸 右兵衛督 左中将 参議 権中納言
尾張名古屋藩主(尾張藩主徳川大納言斉荘養子)
四代 徳川斉荘 (要之丞 右衛門督 左中将 参議 権中納言 権大納言 法名大覚院)(文化7/1810-弘化2/1845) ※実父は十一代将軍徳川家斉 →尾張藩主家へ転出
御簾中 貞慎院 猶(友子) (大納言徳川(田安)斉匡女)(文化4/1807-明治5/1872)
五代 徳川慶頼 (群之助 右衛門督 左中将 参議 権中納言 権大納言 法名有宗院)(文政11/1828-明治9/1876)
縁女 貞明院 暉姫君 (将軍徳川家慶女)(文政9/1826-天保11/1840)
御簾中 和楽院 睦宮光子女王(初め昌宮、瑩宮、佳子) (閑院宮孝仁親王女)(文政2/1819-明治39/1906)
側室 観容院 武子 (津田氏)(天保9/1838-明治35/1902) 喜久(菊) (安政3/1856-慶応元/1865) 玉操院
寿千代 (万延元/1860-慶応元/1865) 英樹院
六代当主
女子 (文久2/1862) 紫雲院
家達 (文久3/1863-昭和15/1940) 亀之助 少将 中将
七代当主
のち徳川宗家相続(十五代将軍徳川慶喜養子)
達孝 (慶応元/1865-昭和16/1941) 群之助
九代当主
(明治元/1868) 芳春院
興丸 (明治4/1871) 整信院
側室 嶺松院 八重子 (沢井氏)(天保13/1842?-大正2/1913) 隆麿 (文久2/1862) 理光院
(慶応2/1866-大正元/1912) 伯爵酒井(庄内)忠篤夫人
(慶応3/1867-明治元/1868) 空閑院
頼倫 (明治5/1872-大正14/1925) 藤之助
侯爵(侯爵徳川(和歌山)茂承養子)
六代 徳川寿千代 (法名英樹院)(万延元/1860-慶応元/1865)
七代 徳川家達 (童名亀之助)(文久3/1863-昭和15/1940) →徳川宗家へ転出
八代 徳川慶頼(五代当主再襲)
九代(伯爵) 徳川達孝 (童名群之助)(慶応元/1865-昭和16/1941)
夫人 徳川鏡子 (公爵徳川慶喜女)(明治6/1873-明治26/1893)
夫人 島津知子 (薩摩藩主のち公爵島津忠義女)(明治8/1875-昭和28/1953)
母追跡中 須美子(初め喜美子) (明治21/1888-昭和56/1981) 伯爵溝口直亮夫人
穀子 (明治23/1890-昭和7/1932) 子爵土屋正直夫人
艶子 (明治24/1891-昭和43/1968) 伯爵立花鑑徳夫人
繍子 (明治25/1892-昭和34/1959) 子爵徳川(松戸)武定夫人
達成 (明治32/1899-昭和36/1961) 十代当主(伯爵)
恵子 (明治43/1910-昭和24/1949) 子爵大久保寛一夫人
十代(伯爵) 徳川達成 (明治32/1899-昭和36/1961)
夫人 戸田元子 (戸田(大垣)氏秀女)(明治40/1907-平成元/1989)
母追跡中 雅子 (昭和2/1927-) 徳川義恭夫人(死別)
渡邊正広夫人
宗英 (昭和4/1929-) 十一代当主
宗賢 (昭和5/1930-)
宗広 (昭和8/1933-)
文子 (昭和10/1935-) 溝口道郎夫人
松平宗紀 (昭和15/1940-) 旧福井藩主家松平侯爵家相続
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。